
2025年度 春期講習のお知らせ Part2(高3生・高2生)【理系教科】
「大学受験専門塾CORE」では、
3月23日(日)~4月6日(日)の期間、春期講習を行います。
今回は、高3・2生の理系教科について紹介します。
【新高3生】
「数学ⅠAⅡB 基礎からはじめる場合の数と確率」(3回)
文理共通の科目で、入試の定番の単元です。基礎からやり直して、入試基礎まで演習を進めます。
反復試行の確率、条件付き確率など苦手な単元を集中して演習することも可能です。
受講される方の状況に応じた対応を通じて、場合の数と確率の習熟を目指します。
「数学Ⅲ 基礎からはじめる極限」(3回)
極限は、九州大学によく出題される単元です。基礎の基礎である不定形の処理から始めて、入試での定番のはさみうちの原理をつかう演習まで行います。
また、極限とセットで出題されやすい漸化式の演習も合わせて行います。
「物理 考え方をマスターするための力学演習」(2回)
物理は、力学がすべてという説があるほど力学が重要です。しかし、苦手にしている人も多いのも力学です。
難しく感じるのは、物理の考え方が正しく理解されていないことが原因です。考え方をマスターするという視点で、力学演習に取り組む講座です。
*受講者特典として、物理の受験勉強のための参考書選びの解説プリントをプレゼント。
「化学 考え方をマスターするための理論化学演習」(2回)
理論化学は、単元の内容もさることながら、問題文で与えられた数字を正しく整理することが大切です。では、どのように整理すればいいのでしょう。
そのためには考え方のルールを理解することが大切です。本講座では濃度、固体の溶解度の単元を通じて、理論化学の考え方の基礎を学びます。
*受講者特典として、化学の受験勉強のための参考書選びの解説プリントをプレゼント。
【新高2生】
「数学 もう一度最初からやり直す2次関数」(2回)
高校数学で最初につまずいてしまうのが2次関数。
最大最小の場合分けがわからない人は、この講座を受けて立て直しましょう。必ずできるようになります。
「数学 もう一度最初からやり直す場合の数と確率」(2回)
順列と組み合わせって何が違うの?から始まり基礎があいまいになりやすい場合の数と確率。
レベルに合わせた演習プリントを通じて、場合の数と確率の世界をつかみましょう。
定員になり次第締切りとさせていただきますので、お早めにお問合わせください。