高校から数学が苦手になるのはなぜなのか?
「中学まで数学は得意だったのに・・・」という生徒さんは割と多いと感じています。
塾にお問い合わせをいただく生徒さん、保護者様からもその声はよく聞きます。
何となくではあるものの、中学と高校の数学は違うのだろうということは気づいておられても、それが何なのかよくわからない。
さらに、どうすれば解決するのかがわからない。
これが、高校数学の難しさの一面でもあります。
塾では、「考え方を切り替える」ことを大事にしてほしいと指導しています。
その考え方とは、
中学までの数学は、「分かれば、解ける」けれど、「高校からは、分かると解けるは別である」ということです。
まずは、ここを大切にされてください。
「分かったからといって、すぐにはできるようにはならない」のが高校数学の難しさなのです。
このことが理解できると、勉強の取り組み方が変わってきます。
高校数学の勉強には、一定の勉強量が必要ということがみえてくるでしょう。
勉強量が確保されると、徐々に解ける量も増えてきます。
中学までは数学が得意だったのに高校から数学で壁にぶつかっている生徒さんは、
「実は、中学時代あまり勉強しなくても、数学が高得点だった」という場合が多いのです。
この「残像」も問題を難しくしています。
これまでやらなくてよかったことをやらないといけなくなるのは、誰もが心理的にもしんどいことですから。
中学から高校に移ってからも数学が得意である生徒さんは、高校での勉強においても、しっかりと勉強量を確保しています。
高校でも数学が得意であるためには、普段からの勉強量がとても大切であるということです。
大学受験となると、話は変わってくるのですが、
高校1~2年生の段階では、しっかりと演習を確保すれば、定期テストであれば結果に繋がりやすいです。
ですので、高校に入って数学が苦手な生徒さんは、まずは勉強量を見直してみましょう。
苦手な人ほど量が不足しています。それは、必要な量はどのくらいかが見えていないからで結果として勉強不足となるのです。
結果に結びつく勉強量が見えてくれば、普段の勉強の配分もわかってくるのではと思います。